top of page

相続した不動産の売却手順とは?トラブルを避けるためのポイント




▶︎1. 相続した不動産を売却する際の基本的なポイント

 


1.1 相続した不動産の売却にかかる費用とは?

相続した不動産を売却する際には、いくつかの費用が発生します。これらの費用を事前に把握しておくことが、スムーズな売却を進めるために非常に重要です。売却にかかる主な費用は以下の通りです。


1. 売却手数料

不動産の売却には、不動産業者への手数料がかかります。一般的には、売却価格に応じて一定の割合で算出されることが多く、契約時に業者と詳細な金額について確認することが大切です。事前に費用を把握しておくことで、予期しない負担を避けることができます。


2. 登記費用

不動産を売却する際には、所有権移転登記を行う必要があります。この手続きには法務局への手数料が発生しますが、物件の評価額や手続きの内容によって金額は異なります。また、登記を依頼する場合には、司法書士への報酬も発生するため、どの業者に依頼するかも事前に確認しておくと安心です。


3. 住宅ローンの返済

相続した不動産に住宅ローンが残っている場合、売却前にそのローンを完済する必要があります。売却価格でローンを返済できる場合は問題ありませんが、もしローン残高が売却価格を超える場合は、自己資金で差額を補う必要があります。ローン返済のための手続きについても、早めに金融機関と確認しておきましょう。


4. 税金

不動産の売却には、譲渡所得税がかかる場合があります。譲渡所得税は、売却価格から取得費や経費を差し引いた利益に対して課税されます。また、相続した不動産に関しては、相続税が関わる場合もありますが、これは相続時に支払うもので、売却時には直接関係ありません。ただし、相続税の支払いタイミングと売却のタイミングを調整することは大切です。


1.2 税金の計算方法と特別控除の活用法

相続した不動産を売却する際、税金がどのように課税されるかを理解することはとても重要です。適切に税金を計算し、可能な控除を活用することで、負担を軽減できます。ここでは、税金の計算方法と、特別控除をうまく活用するためのポイントをご紹介します。


1. 譲渡所得税の計算方法

不動産を売却する際に課される譲渡所得税は、売却価格と取得費(購入時の価格)や売却にかかった経費を差し引いた利益に対して課税されます。計算式は以下の通りです。


譲渡所得 = 売却価格 - 取得費 - 売却経費


例えば、相続した不動産を売却した際、その不動産の評価額が相続時に決定されるので、その額を取得費として計算します。利益が出た場合、その金額に対して譲渡所得税が課税されます。


2. 長期譲渡と短期譲渡

譲渡所得税には、売却時の所有期間によって税率が異なります。所有期間が5年以上の場合は長期譲渡所得となり、税率が低くなります。逆に、5年未満で売却する場合は短期譲渡所得となり、税率が高くなります。このため、売却のタイミングが税金に大きく影響します。


3. 特別控除の活用

相続した不動産を売却する際には、特別控除をうまく活用することで、税金の負担を軽減できます。特に重要な特別控除には、3000万円の特別控除や、空き家に関する特別控除があります。


  • 3000万円特別控除 一般的

    な不動産売却の場合、譲渡所得から最大3000万円を控除することができる特別控除です。これを利用することで、売却益が3000万円以下であれば、税金の支払いが免除される可能性があります。


  • 空き家に関する特別控除 

    相続した不動産が空き家である場合、特定の要件を満たすことで、売却時に譲渡所得から最大3000万円を控除できる場合があります。この控除を利用するには、売却する前に必要な手続きが求められますので、事前に確認しておくと良いでしょう。


4. 税金軽減のために事前にできる準備

税金の負担を減らすためには、事前にいくつかの準備をしておくことが大切です。例えば、相続した不動産の評価額を確認し、適切な取得費として申告できるようにしておくことがポイントです。また、売却のタイミングを見極め、長期譲渡所得として扱われるようにすると、税率が抑えられるため有利です。



▶︎2. 相続した不動産売却で適用可能な特別控除

 


2.1 相続財産譲渡時の3000万円特別控除

相続した不動産を売却する際、3000万円特別控除」という税制上の優遇措置を受けることができる場合があります。この特別控除は、主に居住用不動産を売却した場合に適用され、税負担を大幅に軽減することができる制度です。


特別控除の概要

特別控除を利用することで、譲渡所得税の課税対象となる利益(譲渡所得)の一部を控除することができます。控除額は、一定の要件を満たせば、売却益から一定額を差し引くことが可能です。この控除を受けることができれば、譲渡所得税の金額を減らすことができ、結果として税負担を軽減できます。


特別控除を受けるための要件

この特別控除を受けるためには、いくつかの条件があります。主な条件は以下の通りです。


  1. 売却する不動産が居住用であること 

    特別控除は、居住用の不動産に適用されます。そのため、賃貸用や事業用の不動産には適用されません。つまり、相続した家や自宅などが対象となります。


  2. 自己が所有していた不動産であること 

    相続した不動産が、相続時に居住していたものであることが要件となります。相続した後に他の場所に転居してしまった場合などは、適用されないこともありますので注意が必要です。


  3. 譲渡時の所有期間 

    特別控除を受けるためには、譲渡前にその不動産を一定期間以上保有していたことが求められる場合があります。したがって、相続してからすぐに売却する場合は、所有期間の要件に関して確認が必要です。


特別控除を利用する際の注意点

この控除を受ける際には、いくつかの注意点があります。


  • 売却後の再購入制限 

    特別控除を受けるには、売却した後、一定期間内に再び居住用不動産を購入する必要がある場合があります。再購入の制限などに関しても確認しておくことが大切です。


  • 控除の対象となるのは、1回の譲渡につき1回限り 

    特別控除は、1回の譲渡に対して1回しか適用できません。相続した不動産を複数回売却する場合は、それぞれに特別控除を適用することができないため、控除のタイミングを慎重に考える必要があります。


  • 税務署への申告が必要 

    特別控除を適用するためには、税務署への確定申告が必要です。申告手続きに不安がある場合は、専門家に相談することをお勧めします。


2.2 空き家売却時の特別控除とその要件

相続した不動産の中でも、空き家となっている物件を売却する際には、空き家特別控除という特例が適用されることがあります。この特別控除を受けることで、税負担を軽減できるため、売却時にうまく活用することが大切です。


空き家特別控除の概要

空き家特別控除は、相続した不動産のうち空き家のままで長期間放置されている家屋に対して、一定の条件を満たせば、譲渡所得税の控除を受けられるという制度です。この控除は、通常の譲渡所得税控除に加えて、特別に設けられた優遇措置となります。


空き家特別控除を受けるための要件

空き家特別控除を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。主な条件は以下の通りです。


  1. 相続した不動産が空き家であること 

    空き家特別控除は、売却する不動産が長期間使用されていない家屋であることが条件となります。つまり、居住者がいなくなって数年以上が経過した家屋が対象となります。


  2. 売却する不動産が居住用であること

    空き家特別控除は、売却する不動産が居住用の不動産である場合に適用されます。したがって、相続した物件が居住用ではなく、賃貸用や事業用であった場合、この控除は受けることができません。


  3. 一定期間内に売却を行うこと 

    空き家特別控除を受けるには、売却が相続後一定期間内に行われることが求められます。特に、売却する不動産が相続開始後から一定の期間内であることが、特例を適用するための条件となります。


  4. 住民票の記載要件 

    売却する不動産が過去に居住していたことが証明できる必要があります。通常は、住民票の記載情報や、過去にその場所で実際に住んでいたことが分かる書類が求められることがあります。


  5. 相続人による申告 

    特別控除を受けるためには、税務署への申告が必要です。空き家特別控除を利用するためには、売却の翌年の確定申告時に必要書類を揃えて提出することが求められます。


空き家特別控除を受ける際の注意点

空き家特別控除を受ける際には、いくつか注意点があります。


  • 売却金額の上限 

    空き家特別控除には、控除できる金額に上限があります。したがって、売却時に得られる利益が多くても、控除額が一定額までとなるため、注意が必要です。


  • 適用される条件の確認 

    空き家特別控除を受けるためには、売却前にその物件が条件を満たしているかどうかを確認することが大切です。特に、過去に居住していた証拠や、長期間空き家となっていることを証明する必要があるため、関連書類の準備が重要です。


  • 修繕の有無 

    売却前に空き家の修繕を行った場合、その費用が譲渡所得の計算に影響を与えることがあります。修繕費用が譲渡益を圧縮する可能性があるため、事前に費用を見積もっておくことが大切です。



▶︎3. 相続後の不動産売却で注意すべき手続き

 


3.1 遺産分割協議と不動産売却の流れ

相続した不動産を売却する際、まず最初に行わなければならないのが遺産分割協議です。遺産分割協議が完了するまで、不動産の売却は進められないことが一般的です。遺産分割協議を適切に進め、スムーズに不動産を売却するためには、どういった手順が必要なのでしょうか?その流れを詳しく見ていきましょう。


1. 相続開始後、遺産分割協議を行う

相続が開始すると、まずは相続人全員で遺産分割協議を行います。遺産分割協議とは、遺産の分け方を相続人全員で決めるための話し合いです。相続人が複数いる場合、この協議を行わないと、相続財産の分割が決まりません。


不動産を売却する場合、その不動産をどのように分割するか、または全員が売却に同意するかを決める必要があります。遺産分割協議書を作成し、相続人全員の署名をもらうことが、次のステップに進むための前提条件です。


2. 不動産売却の準備を整える

遺産分割協議が終わり、不動産を売却することが決まったら、不動産売却の準備に入ります。売却を進めるためには、以下の点を整える必要があります。


  • 登記簿謄本の取得 

    不動産の所有権を証明するために、登記簿謄本(登記事項証明書)を取得する必要があります。これにより、誰がその不動産を所有しているかが明確になります。


  • 相続登記 

    相続人が不動産を相続することを証明するために、相続登記を行います。これを怠ると、売却に必要な所有権移転が行えません。相続登記が終わって初めて、その不動産が正式に相続人のものとなります。


  • 不動産の評価 

    売却前に、不動産の市場価値を把握することも重要です。専門家に依頼して査定を受けることで、適切な売却価格を設定できます。


3. 売却方法を決める

売却方法を決める際には、どの方法を選択するかを考える必要があります。主に以下の方法が考えられます。


  • 不動産仲介 

    不動産会社に仲介を依頼して売却する方法です。仲介業者が買い手を探し、売却までサポートしてくれます。


  • 不動産買取 

    不動産会社が直接買取を行う方法です。売却が比較的スムーズに進み、即金での取引が可能です。


  • オークションやネット販売 

    オークションを利用したり、インターネットで販売する方法もありますが、通常の売却方法に比べて手間や時間がかかることもあります。


どの方法を選ぶかは、不動産の状況や売却希望額によって変わってきます。したがって、自分のニーズに合った売却方法を選ぶことが大切です。


4. 売却手続き

売却方法を決めたら、いよいよ実際の売却手続きが始まります。売却に際しては、以下のような流れを踏みます。


  • 売買契約書の作成 

    売却条件に基づいて、売主と買主の間で売買契約書を作成します。この契約書には、売却価格や引き渡し日などが記載されます。


  • 引き渡し準備 

    売却が決まったら、不動産の引き渡し準備を行います。必要に応じて、鍵の引き渡しや、設備の状態を確認します。


  • 決済と登記手続き 

    売買契約が締結されると、決済を行い、所有権の移転登記をします。この登記によって、売却が正式に完了し、売主から買主への所有権移転が成立します。


5. 売却後の税務手続き

不動産売却後には、譲渡所得税の申告を行う必要があります。譲渡所得税は、売却によって得た利益に対して課税される税金です。売却後に得た利益が一定額を超える場合、確定申告を行わなければなりません。譲渡所得税の控除を利用できる場合もあるので、税務署への申告を忘れずに行いましょう。


3.2 売却前に確認すべき登記情報や評価額

不動産を売却する前に確認しておくべき登記情報や評価額は、スムーズに取引を進めるために非常に重要です。以下のポイントを確認しましょう。


1. 登記情報

  • 所有者情報:相続登記が完了しているか確認

  • 権利関係:抵当権や賃貸契約がないか確認

  • 負担情報:不動産に関する負担がある場合、その内容を確認


2. 評価額の確認方法

  • 公示地価:土地の相場を大まかに把握

  • 不動産業者の査定:市場価値を基に査定してもらう

  • 専門家の評価:不動産鑑定士による詳細な評価


3. 土地の形状や周辺環境

  • 土地の形状:形が良いほど評価額が高くなる可能性あり

  • 周辺環境:利便性や治安も評価に影響


事前にこれらを確認し、売却価格の設定や手続きをスムーズに進められるよう準備しましょう。



▶︎4. 不動産売却をスムーズに進めるためのポイント

 

4.1 売却価格の決定と査定の重要性

不動産を売却する際、売却価格の決定は非常に重要なステップです。適切な価格設定をすることで、買い手の関心を引き、スムーズな取引が実現できます。


1. 売却価格の決定方法

  • 市場価格を参考にする:周辺の物件と比較し、相場に合った価格設定を行う

  • 不動産業者の査定を依頼:実績のある業者に査定してもらうことで、より現実的な価格がわかる

  • 過去の売却事例:似た条件の物件が過去にどれだけで取引されたかを参考にする


2. 査定を受ける理由

  • 適正価格の把握:実際に市場でどれだけの価値があるかを確認できる

  • 売却スピードの予測:価格が適正であれば、早期に売却できる可能性が高まる

  • 交渉の有利さ:査定額が適切であれば、買い手との交渉も有利に進められる


3. 査定額の種類

  • 簡易査定:オンラインや電話で簡単に行うことができる

  • 訪問査定:不動産業者が実際に物件を見に来て詳細な査定を行う


正しい売却価格を決定するためには、査定を複数の業者に依頼し、市場価値をきちんと把握することが大切です。


4.2 不動産業者選びのポイント

不動産を売却する際、信頼できる不動産業者を選ぶことは、スムーズで安心な取引を進めるために重要です。業者選びにはいくつかのポイントがありますので、しっかりと確認しておきましょう。


1. 信頼性と実績

  • 会社の信頼性:創業年数や業界での評判をチェック

  • 売却実績:同様の不動産をどれだけ売却したか、実績を確認


2. 提案力と対応の良さ

  • 価格提案の適切さ:売却価格や販売戦略の提案が的確であるか

  • 対応のスピードと丁寧さ:質問や疑問に迅速かつ丁寧に対応してくれるか


3. 費用面の確認

  • 手数料の透明性:手数料が明確に提示されているか、隠れた費用がないか

  • その他の費用:契約時の費用や、販売活動にかかる追加料金について確認


4. 担当者との相性

  • コミュニケーションのしやすさ:担当者と意思疎通がスムーズで、信頼できる関係が築けるか


信頼できる不動産業者を選ぶことで、売却活動がスムーズに進み、より高い価格で売却することができます。



▶︎5. 相続した不動産売却におけるトラブル回避法

 

5.1 不動産トラブルの例とその対策

不動産売却の際に発生しがちなトラブルは事前に把握しておくことで、適切に対策を取ることができます。以下に代表的なトラブルとその対策方法をご紹介します。


1. 所有権の不明確さ

  • トラブル内容:相続登記が完了していない場合、売却者として権限がないとされることがあります。

  • 対策:売却前に必ず相続登記を済ませ、法的に正当な所有者であることを証明できるようにしましょう。


2. 売買契約後のキャンセル

  • トラブル内容:契約後に買主が契約を解除する場合、違約金や手続きに関して問題が発生することがあります。

  • 対策:契約書には契約解除条項違約金の条件を明記し、トラブルを防ぐために法律に基づいた内容にすることが大切です。


3. 物件の瑕疵(かし)

  • トラブル内容:隠れた欠陥や不具合(雨漏りや基礎の不良など)が発覚した場合、売主が責任を問われることがあります。

  • 対策:売却前に専門家による事前検査を行い、物件の状態を正確に把握しておくと良いでしょう。


4. 買主との価格交渉

  • トラブル内容:交渉段階で価格が決まらず、売却が長引くことがあります。

  • 対策:事前に査定をしっかり行い、相場に見合った価格設定をしておくことが大切です。また、交渉に備えた柔軟な対応も必要です。


これらのトラブルを回避するためには、事前の準備契約内容の確認が非常に重要です。専門家の助言を求めることも有効です。


5.2 トラブルを避けるために重要な準備と事前相談

不動産売却におけるトラブルを未然に防ぐためには、準備と事前相談が非常に重要です。以下のポイントを抑えておきましょう。


1. 事前に必要書類を整理する

  • 登記情報の確認:売却物件が正しく登記されているかを確認し、不明な点があれば早めに解消しておく

  • 相続登記:相続した不動産は相続登記を完了させ、所有権が明確であることを証明できるようにしておく

  • 確認書類の準備:住民票や固定資産税の納税証明書など、売却に必要な書類を事前に整えておく


2. 不動産業者との事前相談

  • 契約内容の確認:売却の流れや手数料、契約条件についてしっかりと確認し、不明点を解消しておく

  • 売却方法の選定:一般媒介契約、専任媒介契約、もしくは買取業者への依頼など、最適な売却方法を相談する

  • 市場調査:売却物件の市場価値や周辺の相場を調べてもらい、適正価格を把握しておく


3. 専門家への相談

  • 法律的なアドバイス:売却に関する法的な問題や契約の取り決めについて、弁護士や司法書士に相談する

  • 税務相談:売却後の税金や譲渡所得税について税理士に相談し、税負担を把握しておく


4. 買主とのコミュニケーション

  • 条件や期限の明確化:価格や引き渡し時期など、条件についてしっかりと確認し、誤解が生じないようにする

  • 契約前に確認:売却前に買主との間で契約内容を再確認し、変更点があれば早めに調整

これらの準備と事前相談をしっかりと行うことで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな売却が可能になります。



▶︎6. まとめ

 

相続した不動産の売却には、しっかりとした準備と知識が欠かせません。事前の準備、適切な業者選び、法律的な確認、そしてトラブルを避けるための対策が非常に重要です。これらを一つずつしっかりと行うことで、スムーズに売却手続きを進めることができます。


以下のポイントを再度確認しておきましょう。


  • 相続登記や必要書類の整備を早めに行い、権利関係をクリアにしておく。

  • 不動産業者選びでは信頼性や実績、費用面をしっかり確認し、安心して依頼できる業者を選ぶ。

  • 税務面法律面において、専門家のアドバイスを受け、税金や契約に関する不安を解消する。

  • 価格交渉や契約内容は事前に確認し、売却後のトラブルを防ぐために双方が納得できる形にまとめる。


不動産売却は大きな決断ですが、計画的に進めることで思い通りの結果を得ることができます。信頼できる業者や専門家と連携し、安心して売却を進めることが大切です。


最後に、もし不安や疑問があれば、専門家に相談することを忘れずに。少しの手間が、後々の大きな安心につながります。



▶︎相続した不動産の売却なら株式会社ホームルームパートナーにお任せください


 

相続した不動産の売却は、手続きや税金、評価額など、多くのことに注意が必要です。株式会社ホームルームパートナーでは、相続不動産の売却に関する専門的なアドバイスやサポートを提供しています。スムーズな売却手続きとトラブル回避をお手伝いしますので、まずはお気軽にご相談ください。




コメント


bottom of page