top of page

離婚時の財産分与に伴う不動産売却ガイド|損しないための注意点

  • 株式会社ホームルームパートナー
  • 11 分前
  • 読了時間: 15分

ree


▶︎1. 離婚時の不動産売却と財産分与の基本


ree

1.1 離婚と不動産、そして財産分与の関係とは?

離婚を考えたときに、避けて通れないのが財産分与の問題です。

結婚期間中に築いた財産は、基本的に夫婦で半分ずつに分けることになります


その中でも、不動産は金額が大きいため、トラブルや悩みの種になりがちです。

そもそも財産分与とは、婚姻中に築いた「共有財産」を公平に分ける制度のこと。預貯金や保険、車なども含まれますが、なかでも不動産の取り扱いは複雑かつ重要です。


なぜなら、不動産には次のような特性があるからです。


  • 現金のように単純に分けられない

  • 売却しないと価値を分配しにくい

  • 持ち続ければ固定資産税や維持費がかかる


離婚時に不動産が問題になりやすい理由は、「どちらが住むのか」「名義は誰なのか」「ローンが残っているか」などの要素が絡むからです。

この判断を間違えると、金銭的にも精神的にも大きな負担になってしまいます。


また、不動産の扱いを誤ると後々トラブルになることも。たとえば名義を変更しないままにしておくと、将来的に売却できない・相手に連絡が取れないといった問題が発生します。

そのため、離婚と同時に不動産の処理をどうするかを明確にしておくことが、とても大切です。


1.2 なぜ「不動産を売却して財産分与する」ことが選ばれているの?

財産分与の方法は複数ありますが、もっとも選ばれているのが「売却して現金化する」方法です。

理由はシンプルで、「公平に分けやすく、トラブルが少ない」からです。


たとえば、以下のような点が挙げられます。


  • 不動産の査定額を基準に、売却収入を分配できる

  • 現金にすれば、その後の再出発に使いやすい

  • 名義やローンの問題をクリアにできる



実際には、以下の3つのパターンがよく見られます。


  1. 不動産を売却し、売却益を分ける  

    最も一般的な方法です。第三者に売却し、得た現金を分配します。


  2. 一方が不動産を引き取り、相手に代償金を支払う  

    たとえば子どもと一緒に住み続けたい場合などに使われます。


  3. 共有名義のまま持ち続ける(非推奨)  

    名義・管理・税金などのトラブルが起きやすく、専門家も避けるべきとするケースが多いです。



ただし、よくある失敗として次のようなケースがあります。


  • ① 不動産価値を正確に把握せずに代償金額を決めてしまう

  • ② ローン残債があることを見落として分配方法に矛盾が出る

  • ③ 名義変更や登記手続きの遅れで後々もめる


これらを防ぐためには、早い段階で不動産の専門家に相談することが重要です。

忙しい離婚協議の中でも、不動産だけは後回しにしないこと。売却によって現金化すれば、トラブルを避けながら新生活に向けて一歩踏み出しやすくなります。



▶︎2. 離婚に伴う不動産売却でよくある失敗と回避策


ree

2.1 価格査定ミスが招く悲劇とその防ぎ方

離婚時の不動産売却では、「とりあえず早く売りたい」と焦ってしまい、価格査定を甘く見てしまうことが多いです。

しかし、ここでの判断ミスは財産分与全体のバランスを崩す原因になってしまいます。


よくある失敗としては以下の通りです。


  • ① 業者に任せきりで査定内容を確認しない

  • ② 査定額=売却できる金額と勘違いしてしまう

  • ③ 1社だけの査定で判断し、相場を見誤る


こういったミスを防ぐためには、複数社に査定を依頼するのが鉄則です。

また、「なぜこの価格になるのか」という査定根拠を確認し、物件の特徴や近隣事例と比較して妥当性を見極める必要があります。


さらに、ローン残債と売却予想価格を見比べて、「売った後に手元に残る金額」がプラスになるかどうかも必ず確認しましょう。

「査定=ゴール」ではなく、「現実的に売れる価格=スタート」だという視点が大切です。


2.2 売却タイミングの失敗と解決策

離婚にともなう売却では、「タイミングの選び方」も大きなカギを握ります。

感情的な争いや急ぎの決断で判断してしまうと、思わぬ損失に繋がることがあります。


よくあるタイミングの失敗例は次の通りです。


  • ① 離婚前に売却を急ぎ、相場より安く手放してしまう

  • ② 離婚後に連絡が取れず、売却が進められない

  • ③ 子どもの転校や引っ越し時期とバッティングして混乱する


このようなリスクを回避するには、離婚協議と並行して「不動産の方針」も早めに固めておくことが重要です。売却をいつ、どのタイミングで行うかをあらかじめ明確にしておくことで、二重生活のコストや時間的ストレスを減らすことができます。


また、専任媒介契約で販売期間に一定の猶予を設けたり、売却開始から成約までの期間に平均3ヶ月ほどかかることを見越して計画するのが現実的です。

感情に流されず、計画的に「いつ売るか」を決めることで、後悔のない財産分与ができます。


2.3 税金・諸費用を見落としてしまう危険と備え

不動産売却でよく見落とされるのが、「税金や手数料などの諸費用」です

現金での分与を想定していたのに、手元に残る金額が少なくて困ってしまうことがあります。


具体的な注意点として、以下のような費用があります。


  • 譲渡所得税(特別控除が使えない場合もある)

  • 仲介手数料(通常は売買価格の約3.12%+6.6万円)

  • 登記費用や司法書士報酬(名義変更などに必要)


これらを想定せずに「売れたらいくらもらえる」と思い込んでしまうと、財産分与の公平性が崩れたり、相手とのトラブルの元になります。

税金の控除制度には「居住用財産の3000万円特別控除」がありますが、離婚後の売却や名義などの条件次第で適用できないケースもあるため、事前確認が必須です。


また、売却益が出なかったとしても、登記費用や仲介手数料などの「支出」は必ず発生します。

したがって、「手元に残る金額ベース」で財産分与を検討するのが賢いやり方です。

不安な方は、税理士や不動産の専門家に試算してもらうことで、思わぬ出費を防ぐことができます。



▶︎3. 離婚後の不動産売却と財産分与に安心をプラスするポイント


ree

3.1 透明な手数料体系で選ぶ安心感

離婚後の不動産売却では、精神的にも経済的にも負担が大きくなりがちです。

そんな中で仲介手数料が不明瞭だと、さらに不安や疑念を抱えてしまう原因になります。


よくある不満は以下の通りです。


  • ① 売却後に思っていた以上の手数料がかかって驚いた

  • ② 手数料率は安いと言われたが、別途の費用が加算されていた

  • ③ 他社と比較しにくく、何が適正なのかわからない


こうした不安を解消するには、最初から「定額」「明示型」の手数料体系を提示してくれる不動産会社を選ぶのがポイントです。


たとえば、ホームルームパートナーでは「一律49万8千円(税別)」の定額手数料を採用しており、物件価格に左右されず明朗会計です。これは一般的な「売却価格の約3.12%+6.6万円」の計算方式に比べ、5,000万円の物件なら約100万円以上手数料が安く済むことになります。

費用が明確であることで、財産分与の計算もシンプルに進められるという安心感があります。


3.2 査定・販売力・サポート力を見極めるチェックポイント

離婚に伴う売却では、売却価格の妥当性と売却スピードが結果的に財産分与の公平性にも直結します。そこで重要になるのが「査定力」「販売力」「サポート力」の3つです。


見極めのポイントは以下の通りです。


  • ① 査定に根拠があるか(過去の取引事例に基づいているか)

  • ② 販売チャネルが多いか(REINS、ポータルサイト、提携業者など)

  • ③ 担当者が離婚特有の事情を理解して対応してくれるか


査定額だけで判断してしまうと、「売れ残って値下げする」という事態になりかねません。広告戦略や販売ルートの広さによっては、同じ価格でも売れるスピードがまったく違うからです。


また、ホームルームパートナーではREINSへの登録は必須とし、「囲い込み」などの不利益が発生しないよう情報公開を徹底しています。さらに、地元の仲介業者20社以上とのネットワークや大手不動産サイトへの掲載実績もあり、販売力には定評があります。


ただ査定が高いだけでなく、「その価格で本当に売れるか」を見極めることが、納得の財産分与に欠かせません。


3.3 対話重視の担当者かどうか、どう見極める?

離婚に伴う不動産売却では、感情的な背景が絡む場面が多いため、「話を聞いてくれるかどうか」がとても重要になります。

無理に急がせたり、形式的な対応をする業者では、トラブルの火種にもなりかねません。


よくある困りごととしては…


  • ① 担当者が離婚の事情に配慮せず、空気を読まない

  • ② 売却だけを急がせて、気持ちが追いつかない

  • ③ 相手側との連絡や調整をサポートしてくれない


こうした不満を防ぐには、「担当者の姿勢」を見極めることが不可欠です。初回の相談時に、「丁寧にヒアリングしてくれるか」「無理に契約を迫ってこないか」などをチェックすると良いでしょう。


ホームルームパートナーでは、「ホームルーム=話し合いの場」という名前が示すように、お客様との対話を重視したサポート体制を整えています。35年以上の経験を持つスタッフが、売主様の気持ちに寄り添って丁寧に進めてくれるのも強みです。

安心して任せられる担当者がいれば、心の負担もぐっと軽くなります。



▶︎4. 離婚と不動産売却、財産分与を考える日常のリアルな場面


4.1 忙しい朝、書類の山に抱え込まれながらもスムーズに進めるコツ

離婚後の手続きは想像以上に多く、仕事や育児をしながらの対応は本当に大変です。

とくに不動産売却や財産分与の話になると、専門的な書類や調整事項が多く、気持ちが折れそうになる方も少なくありません。

朝食の準備をしながら、不動産の名義確認や住宅ローン残高証明書を探す…そんな日常に直面していませんか?


こんなときは、以下のような工夫でスムーズに進めることができます。


  • ① 書類の準備を「一覧化」してチェックリストを作る

  • ② 司法書士や不動産会社に「何が必要か」を先に確認しておく

  • ③ 平日は確認・収集だけにして、週末にまとめて提出する


また、ホームルームパートナーのように事前に必要書類一覧を提示し、準備の手間を減らしてくれる会社を選ぶのもおすすめです。メールやLINEなどでやり取りできる会社なら、日中の仕事の合間にも対応しやすくなります。

忙しい毎日の中でも「情報が整理されていること」で、不安なく進められます。


4.2 子どもがいるご家庭で「売るor残す」を考えるリアルな場面

子どもがいる家庭では、不動産の扱いがとくに悩ましい問題になります。

「通学のことを考えると今は動きづらい」「でも財産分与も早く決めたい」…そんな複雑な感情を抱えたまま話し合いが進まないケースもあります。


実際によくある悩みはこんなものです。


  • ① 転校を避けたいが、住宅ローンが重くのしかかっている

  • ② 元配偶者と共有名義のままで、自由に売却できない

  • ③ 子どもが成長するまで残すつもりだったが、資金が足りない


このような場面では、「一時的に住み続ける方法」や「代償分割」などの手段を選ぶこともありますが、後々のトラブルを防ぐためには、第三者への売却で現金化する方がスムーズです。


ホームルームパートナーでは、こうした複雑な事情にも柔軟に対応してくれるため、お子さんの生活を守りながら、手続き自体はプロに任せるという形も選べます

子どもの生活を第一に考えつつも、無理のない方法で財産分与を進めることがポイントです。


4.3 定年後・離職後に住宅ローン返済に不安がある場合の判断

離婚後に住宅を所有し続けると、避けられないのが住宅ローンの返済問題です

特に、定年や離職で収入が減ると「払えなくなったらどうしよう」と不安が募ります。


よくある問題点は次のようなケースです。


  • ① 退職金を充当するか悩み続け、判断を先延ばしにしてしまう

  • ② 収入減でもローンが続き、生活費を圧迫してしまう

  • ③ 子どもに負担をかけたくなくて相談できない


このような状況では、早期に不動産を売却してローンを完済する選択が、精神的にも経済的にも安心につながります。売却益が残る場合は、生活資金にも充てられるため、より自由な生活設計が可能になります。


ホームルームパートナーでは、定年や離職後の売却相談も積極的に対応しており、

「どうすれば安心して手放せるか」を一緒に考えてくれます

大事なのは、収入があるうちに一度立ち止まり、現実的な選択肢をプロと一緒に整理することです。



▶︎5. 離婚による財産分与で不動産を売却するならホームルームパートナーへ


5.1 離婚にともなう不動産売却と財産分与に特化した安心サポート

ホームルームパートナーは、離婚による不動産売却と財産分与に特化したプロフェッショナルです。長年の経験と実績を生かし、財産分与をスムーズに進めたい方の気持ちに寄り添った提案をしてくれます。

事前のヒアリングで希望をしっかり把握し、売却価格や条件の調整まで丁寧に進めてくれます。


5.2 一律49万8千円(税別)の定額手数料でコストを抑える

仲介手数料は心理的な負担の源にもなりがちですが、ホームルームパートナーでは売却価格にかかわらず一律49万8千円(税別)と定額制を採用しています。

この金額は、一般的な“3.12% + 6万円”の手数料と比べて大幅にリーズナブルであり、例えば5,000万円の売却なら100万円以上安く抑えられます。高額物件でも安心して依頼できる明朗な料金体系です。


5.3 REINS登録&広範な販売網で早期売却を実現

早く、適切な価格で売却するには、情報公開とネットワークが鍵になります。ホームルームパートナーでは不動産流通機構「REINS」への登録を必須とし、囲い込みのない透明な販売活動を徹底しています。


さらに、地元の仲介業者20社以上との協力ネットワークSUUMOなど主要ポータルサイト掲載他社が運営するウェブサイトへの情報掲載など広範な流通網を活用しています。この結果、85%以上が他社の買主によって成約しており、早く高く売れる実績につながっています。


5.4 経験35年以上のスタッフが丁寧にサポート

査定・契約・調整といった不動産売却のすべてのステップにおいて、ホームルームパートナーのスタッフは35年以上の実務経験に基づいた専門的な対応を行います。


お客様一人ひとりの背景や悩みに寄り添い、行き違いや不安を避けながら話し合いを進める「ホームルーム(話し合いの場)」のスタイルで進行するため、安心して任せられます。また、約8割がリピーターまたはご紹介による利用という高い信頼性も魅力です。


5.5 売却の流れが透明でわかりやすいから不安ゼロ

初めての離婚・財産分与で不動産売却に取り組む方にも、安心して進められるよう、ホームルームパートナーは売却の流れを丁寧に可視化しています。お問い合わせから査定、媒介契約、写真撮影、情報公開、内覧対応、活動報告(専任媒介の場合は2週間に一度)、購入申込、契約まで、すべてのステップで丁寧なサポートを提供します。


状況に応じて買取仲介への切り替えも可能であり、対面だけでなく別の場所・日時による契約対応など柔軟な配慮もなされます。この透明なプロセスにより、不安や迷いがなく進められます。



▶︎6. まとめ|離婚にともなう不動産売却と財産分与で損しないために


6.1 離婚と不動産売却、財産分与で押さえておきたい3つのポイント

離婚時の不動産売却と財産分与では、感情的な問題に加え、法律・金銭・手続きの知識が求められます。間違った判断をしてしまうと、後悔やトラブルにつながることも少なくありません


以下の3つのポイントを押さえておくことで、損失やトラブルを回避できます。


  • 早めの情報整理と準備  

    名義、ローン残債、登記情報、財産評価など、できる限り離婚協議と並行して進めておくことが重要です。


  • 「売却して現金化」が最も公平かつシンプル  

    住み続ける/代償分割/共有名義維持などの方法もありますが、現金化が最もトラブルが少なく、財産分与の明確化につながります。


  • 複数の不動産会社に相談する  

    一社だけに任せず、査定価格・売却条件・手数料を比較することで、納得できる取引が可能になります。


この3つを押さえるだけでも、進め方に大きな違いが出ます。


6.2 専門家のサポートを活用して、トラブルを防ごう

離婚と不動産売却が重なる場面は、人生の中でも非常にストレスのかかるタイミングです。

精神的な負担が大きくなるからこそ、「自分たちだけでなんとかしよう」とせず、専門家に相談することが大切です


とくにおすすめなのは、以下のようなサポートを受けられる不動産会社です。


  • 離婚や財産分与に精通している

  • 売却の流れや税金に詳しい

  • 手数料体系が明確で、後から追加費用がかからない

  • 話し合いを重視し、感情的なすれ違いもサポートしてくれる


ホームルームパートナーのように、離婚や住宅ローン返済、相続などに特化した会社であれば、専門的な視点と豊富な実績から、安心して任せられます

大きな判断をするときこそ、信頼できる専門家の存在が力になります。


6.3 次の人生に進むために、今できる準備をしよう

離婚と財産分与、不動産売却という大きなテーマは、人生の転換点に直面したときに避けては通れません。しかし、これらをきちんと整理して解決できれば、新しい生活へ前向きに進むための第一歩になります。


たとえば、こんなメリットがあります。


  • 売却益をもとに、新生活の資金計画が立てやすくなる

  • 財産の整理が終わることで、精神的なリセットになる

  • 感情的な対立を長引かせず、円満に話を進められる


この先の人生で「思い切って良かった」と感じられるように、今だからこそできる準備と行動が必要です。専門家と一緒に冷静に一歩ずつ進めることで、不安が希望に変わっていきます。

未来を前向きに切り拓くために、今の一歩を大切にしましょう。



▶︎離婚時の不動産売却・財産分与ならホームルームパートナーへ

離婚による財産分与で「家をどうするか」に悩んでいませんか?

ホームルームパートナーなら、離婚・住宅ローン・相続に特化した不動産売却サポートで、不安をしっかり解消します

不動産売却の第一歩として、まずは無料相談をご利用ください。




 
 
 

Comments


bottom of page